
5月5日(祝月) Conduction Cafe Vol.2
神保町・月花舎
ファシリテーター
横川理彦(vln) MIYA (mod/fl)
Improvisers Machine Orchestra
糸永衣里(vla)穴田貴也(vc)Janmah (gt) 阿部真武(b)田中教順 (ds/perc)
1st
・Introduction Miya
・Conduction
Janmah – 田中教順 – 阿部真武 – 穴田貴也 – 糸永衣里

2nd
横川理彦 〜 ブッチ・モリス「コンダクション」の外延
月花舎即興交響楽団
横川さんは<3つの視点(音響・構造・参加者の充足感)>をテーマに、
コンダクションの作品化の可能性や、もっともシンプルに、どうやって、参加者やリスナーがコンダクションの”音響”を感じるかなどを、明確に提示してくださいました。

月花舎即興交響楽団はたくさんの方が楽器を持って参加してくださいました。トランペット、トロンボーン、ピアノ、バスクラ、ベース、ソプラノサックス、笛類、ミニカリンバ、ダクソフォン、ハンドパン、詩の朗読、手拍子、ささやきなど….横川さんのディレクションの元、皆、それぞれの方法で音を奏で、月花舎が一つの楽器として響きました。
圧巻だったのは、ラスト、舞踏家の大森彩子さんの身体の動きからそれぞれが発音した作品。横川さんが構築した空間の延長で、月花舎が一つの楽器として響きました。

ブッチ・モリスのコンダクションの展開形として、今の時点での一つの理想形。IMOは抽象的な存在ですが、この日集った皆様の惜しみないクリエイティビティで、これからも、ますます、ふわっとできる手応えを感じる会でした。
定休日にも関わらずお店をオープンしてくださった月花舎・福地様、本当にありがとうございます。計画段階から綿密に打ち合わせしている荒井康太さん、感謝です。
Improvisers Machine Orchestraのコンサートは6月7日に公園通りクラシックスにて、超豪華メンバーでお届けします。スイスより拡張楽器の第一人者、MELOさんをお迎えして、メンバーそれぞれの人体が拡張し、それぞれが一つの大きな機械のパーツとして機能し、機械と人間の境界が溶け合い、音を通じて親密な世界へのポータルが開かれる瞬間を提示します。
是非お運びください。

6月7日(土) <The Machines’s Improviser>
渋谷 公園通り クラシックス
Events | 公園通りクラシックス Koen-dori ClassicsThis page is used by Events Made Easy. Don’t change it, don’tkoendoriclassics.com
MIYAMELO + Improvisers Machine Orchestra
19:30 予約 ¥3000
横川理彦(vln)糸永衣里(vla)穴田貴也(vc)山田光(as)吉田隆一(bs)Janmah(gt)阿部真武(eb)マクイーン時田深山(箏)河崎純(cb)池宮ユンタ(per)田中教順(d)荒井康太 (d)
この記事へのコメントはありません。