︎
   
                       
喫茶茶会記が31日をもってクローズします。
2011年からの9年間で、
私のライフワーク・フルートソロ「南無観」シリーズ、
その前身企画のConnecting Places報告会から数えると、
45回パフォーマンスさせて頂きました。


長年の期間に渡っていらしてくださったお客様に感謝の気持ちで一杯です。

きちんと終わりを区切る事は、むしろ良い事と考えます。
音楽はきちんとアイディアを完結させると、
必ず次の素晴らしい展開が用意されています。



「区切りを決めるのは良い事だね」
生前、齋藤徹さんがおっしゃっていた言葉。
徹さんと出会ったのも喫茶茶会記。
全力で最後の一瞬まで燃やし切った徹さんのエネルギーは、
今も徹さんと関わった表現者の中で、新しい炎として引き継がれています。


喫茶茶会記の隠れ家的引力で出会った、
素晴らしい仲間との交流、現在も脈々と進化を続けています。

茶会記でのラストパフォーマンスは、まさかの深夜配信でした。
予測不可能な展開。そういうに時こそクリエイティブな力を発揮できる、
その場がある事は、なんとありがたい事か、身に染みて感じています。

是非、たくさんの方にご覧いただきたいプログラムです。
アーカイブは31日まで。茶会記の幕が降りるのと同時に終了します。



今後の茶会記の楽しい展開の噂が聞こえます。
クリエイティブなチャレンジができる守られた場は、
私たち表現者に撮って宝の存在。
新しい形でそういう場を継続してくださる事は、
本当にありがたいです。


福地店主、本当にありがとうございました!
最後の乾杯は、まるで星の家族のようでした。
新しい展開も楽しみにしています。
-------------------------------------------------



配信部屋に戻ってきた機材達。乗用車に乗る限界の量😅
私のYoutube チャンネルから配信しているライブは、
全て0→100まで自分達で完結しています。
最後の一滴まで、エネルギーの通ったものをお届けできる喜び、
嬉しい驚きの発見です。
パンデミックがなかった絶対に通る事のなかった道。しかし、最高に楽しいです!

一つの配信を成功させる労力は、通常のライブよりもかかるぐらい。
新しいチャレンジだし、慣れたらもう少し楽になるのかも知れません。
今後、収益化をどうするかなど、課題はありますが、やりがいも感じています。

配信をするにあたり、チケット制も検討したのですが、
プラットホームでYoutubeを使用する場合は、
ドネーション方式が一番合っていると思いました。

現在ドネーションしてくださる方がいらっしゃる事、
活動を続ける糧になっています。
本当にありがとうございます!

そして、ご覧になってくださった方は、
チャンネル登録していただくだけでも、大変ありがたいです。

チャンネル自体が収益化できる登録者1000人に到達すれば、
無料でご覧いただける質の高いコンテンツを制作して、
継続して提供できるようになります。

全身全霊で作り上げた作品を無料で公開する事に、賛否両論あると思いますが、
Youtubeというプラットホームに限って言えば、
ガイドラインに合う範囲内であれば、
可能性が広がるきっかけになると思っています。

コロナで対面活動ができなくなった時、一瞬目の前が真っ暗になりました。
幸いその後早い段階で配信の可能性に気がつけた事は何よりの幸運でした。

一つひとつ機材やソフトの使い方を勉強しながらの作業で、
なかなか早く、たくさんの作品を作ることができないですが、
ここでしっかり土台を作って、
来年はもう少しペースを上げて作品を公開していきたいと思っています!

そこで皆様にお願いです。
チャンネル登録、どうかどうかよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCZNp2BdSZsISwQoLDbUiU0w
登録ボタンをクリックです↑

色々な可能性を探りつつ、
来年はもっと動画作成や配信を頑張ってみたいと思っています。
対面ライブが思うように開催できない中、
100%安心して音楽をお届けできる場がある事は、活動を続ける希望になるし、
対面ライブが再開できた暁には、
この経験がきっとアコースティックな表現にも、良い影響を与えると思います。
もうすでに、感染症対策をして行っている対面ライブで良い結果が出ています!

普段ライブにいらっしゃれない方にお届けできる事、
そして海外や遠方にいる制作できることも、本当に楽しいです!

来年も色々と企画を構想しています。
どうか楽しみにしていてくださいね。
私も、時間と場所を超えて皆様と繋がれる事を楽しみしています!

最新の配信は12月24日深夜に行った、白石雪妃さんとの直書観音。
31日に営業を終了する喫茶茶会記でのラストパフォーマンスです。
是非、ご覧ください!


4つのカメラの切り替えでお届けしています。
普段なかなか見る事のできない手元のアップは圧巻です。

最後のアフタートークは最初、少しマイクで失敗してしまいました。
最後にはボリュームが上がるのでどうかお許しを。
深夜ならではのグダグダ感を味わえます。

アーカイブは31日まで。
ドネーションも是非よろしくお願いいたします。
https://miya-music.com/13908589
(Paypal / クレジットカード / 銀行振り込みがご利用頂けます)
-------------------------------------------------


これからの時代は、ニューノーマルではなく、ノーノーマルである、
という記事をインターネットで見ました。

コロナ禍をきっかけに生活は一変しました。
感染症対策を取り入れる事はもちろんで、
もう元に戻る事はないという事もはっきりしてきましたね。

強制的に始まった新生活ですが、なんとも言えず暮らしやすいです。
表現者は生き易い時代です!

嫌なものは、嫌だし、辛い事は辛い。そして、それを無理してやる必要もない。

何かを自分の中で押さえつけたり、我慢すると、
どうしても恐怖が生まれる。恐怖の先にはクリエイティブな喜びは決してありません。

「誰かの普通」に合わせるのではなく、「自分の喜び」を中心に考えると、
より感覚が研ぎ澄まされるし、リスペクトを持って人と関わる事で、
相乗効果が生まれます。

相乗効果は、音楽にとって、重要なキーワード。

そして、音楽が教えてくれたもう一つの大切な事は、
自由は秩序と共存して初めて、最大の効果を発揮するという事。

ノーノーマル (自由) は個が輝く時代。
それと同時に他者への理解と寛容が重要だと感じています。

令和は表現者が活躍する時代だという事を、
改元のニュースの記事で見た事を思い出しました。
「令」は「おきて」の他に「良い」という意味を持ちます。

自分の「良い」を大切に、周りと調和していく事が、ノーノーマルの生き方だと感じます。
他者を許す事で恐怖を克服し、優しさと強さを持って、素晴らしい音をさらに生み出します。

-------------------------------------------------
イタリアの映像作家、Leonardo Pellegatta との共作、
「Blue In Green」のビデオが完成しました。
最近の作品の中で一番気に入っています。



是非是非、見て行ってください!!全身全霊で作った作品です。




コロナ禍がなければ、自分のYoutube Channel を作るなんて、
夢にも思いませんでした。

チャンネル開設にあたり、オンライン・インターネットを介した、
人や音楽との関わり方について真剣に考えました。

冷静に振り返ると、今までは、MP3は純音楽の敵だ !と思っていた節があります。
これは、空間の音響を利用して演奏するアコースティックな楽器にとっては、
間違いではないのですが、私の場合、問題はそこではなくて、
インターネットに音楽をアップロードする事に対する、
根本的な恐怖がある事に気がつきました。

昔の人の「写真を撮ったら、魂を抜かれる」と思ったのと同じ現象です😅

インターネットで音楽を共有するで広がる可能性に目を向けると、
今まで見えなかった新しい世界が見えてきました。

インターネットやSNSとの関わり方に対する認識は、
広い層の人々の間でものすごいスピードで進化しています。

インターネットにおける誹謗抽象が社会問題化していますが、
2chの元管理人・にしむらひろゆきさんの著書を読んで、
なるほど、と思った事があります。

包丁を使った犯罪が起きても、誰も包丁そのものは責めない、という内容。

匿名の掲示板も同じで、それそのものが悪い訳ではなく、
使う方の人間が、倫理・道徳を整理して、
正しく扱う事で、人類の発展に欠かせないツールとなります。

ひろゆきさんの本で、もう一つ、勉強になった事は、
匿名掲示板(2ch) は、善意の集合体である、
という考え方で作ったものであるという事。

少し前に、林真理子さんが、ひろゆきさんに対して、
(人の心の暗黒を集める仕事) と評していて、
それに対するひろゆきさんの返答が秀一で思わず笑ってしまいました。

何も知らなかった頃は、林真理子さんと同じ考えでした。
インターネットを通した人との関わりは、
基本的にはポジティブなものが機能するようにできている、
と気がつく事ができたのは、今の状況のおかげで、
落ち着いて考える事ができたからだと思います。

そして、そこに目を向けると、今まで難しいと思っていた事が、全部クリアできて、
自分の選択しだいで、無限の可能性が広がっている事に気がつきます。

インターネットを通した人との関わりは、これからどんどん共通認識が整理されて、
皆がポジティブに、それぞれの人生をより輝かせるツールとして、
使えるようになると思います。

私も自分のベストの使い方を探しています。
今回のBlue in Green のように、精魂かけて作った作品を、
丸ごとYouTubeに公開するのが、正解かどうかはわかりません。

とりあえず、今年は実験と勉強の年です。
新しい関わり方を知ることができたので、年内ぐらいを目処に、
いくつか作品をアップします。
また、自宅スタジオからの配信も力を入れていきます。

今、Leo ともう一つ作品を制作しています。
江井神楽の鈴舞のPVです。素晴らしいミュージシャンにご参加いただき、
今、全力でMixをしています。

書道家の白石雪妃さんとのユニット、直書観音のビデオも制作中です。
今までアコースティック中心に行ってきたユニットですが、
リアルタイムでフルートに連動するエフェクトやシンセを取り入れ、
新しい次元へ向かいます。

Connecting Placesの谷和葉さんが撮影してくださった鳥取編を、
もう一度、今の自分の技術を取り入れた最新のバージョンとして、
作り直したいと思っています。

音の編集方法を勉強しながらなので、時間はかかりますが、
とにかく楽しいです。
素晴らしい表現者と遠隔でもリアルタイムで創造できる喜び!本当に感謝です!!

これらの作品は完成し次第、公開しますので、
楽しみにお待ちくださいね!!

YouTube Channel [Miya's Room]の登録も是非是非よろしくお願いします。
-------------------------------------------------

昨日の風色のライブにお越しくださった皆様、配信に投げ銭してくださった皆様、
本当にありがとうございます!チャットのコメントも嬉しい限りです!
レコーディングの後だったので、リラックスして演奏できました。
全体を仕切ってくださる福田さん、素晴らしいメンバー、
最高の音を作ってくださる楽屋チームの皆様に感謝です。
昨日の配信は1週間ほど、アーカイブが残ります。
是非ご覧ください。



投げ銭もまだまだ受付中です。
ミュージシャンとライブハウスを支えるために、
ご協力どうぞよろしくお願いいたします
https://kazairo.peatix.com/view

インタネット上で日々実験が繰り返されるライブ配信。
これは音楽業界にとって、良い事しかないと思っています。

音楽エンターティンメントには、

・じっくり制作して繰り返し聴くために創られたもの
・アコースティックで現場に特化し、その場かぎりの最高の音を伝える事に全力を注ぐもの

この2タイプがあります。

私は今までは後者の方の活動が多く、
エリック・ドルフィーの「音は生まれた瞬間に消えてゆく」という名言を、
胸に刻んで演奏してきました。

ただ、配信となるとそうも行きません。

それでも、一度かぎりの、一音を、全身全霊で演奏する事を、
徹底的にやってきた現場主義のミュージシャンは、
元々の技術が高いので、配信でも全く問題ない演奏クオリティだという事が、
日々更新される様々な配信ライブによって証明されています。
これは、めちゃめちゃ面白い事になってきました!

現場主義(ジャズやクラシックなど) は音には強い分、
全体の魅せ方はまだまだ工夫できる余地があると思います。
これは、制作型(ポップス、ヒップホップ、アイドル)から学べる所も多いし、
配信をする事で、意識が広がって、今まで予想もしなかった所と繋がっていくでしょう!
ますます音楽全体が発展して豊かな時代になります!
あとは、どうやって配信中心で、
私たち音楽を作る人間が続けて活動できるようなマネーフローを生み出すか。

この点はまだまだ考えなければいけないですが、
現時点で投げ銭をしてくださる方がたくさんいらっしゃる事、
音楽を支えるその心意気に、本当に感謝です。
ありがとうございます!!!

さて、昨日の風色は、フルート+エフェクトで臨んだのですが、
機材が映っていなかったので、ちょっと解説しますね。

https://www.youtube.com/watch?v=9QMnbSmkKJ0#t=1h46m00s

こちらの機材を使用しています。
MASF Pedals RAPTIO

一楽儀光さんのオススメの機材で、
音楽人生で初めて使用した思い入れのあるエフェクターです。
ホールドとグリッチが切り替えられます。
今回、すごくうまく行ったのですが、操作の瞬間は映っておらず😂
(音で確認できます)福田さんにエフェクター芸とのお褒めの言葉を頂戴し満足です😆

https://www.youtube.com/watch?v=9QMnbSmkKJ0#t=19m45

Hot Hands のモーションセンサーをフルートの先に付けて、
Ableton Live !のエフェクターのパラメーターにアサインして、
動きで音が変化するようにしています。

Robert DIckのGlissando Head Jointとの組み合わせが気に入っています。
https://www.youtube.com/watch?v=9QMnbSmkKJ0#t=1h36m45s

マイクはRockoN Company様よりお借りしているデモ機。
DPAの4088。
バンドでの音の回り込みが心配でしたが、福田さんとこの距離でも全く問題なし!
すごい!!

-------------------------------------------------

南相馬市の美容室、水島ゆかりさんのサロンにFaithに私の写真が飾ってあります。
すごい!嬉しい!

昨年撮影した作品です。純粋にヘアスタイルの撮影だったのですが、
広尾ワークスの社長の「フルートを持った方が良いのじゃない?」という鶴の一声で、
急遽、フルートを取りに帰って撮影していただいたものです。

Faithは、東京の広尾と麻布にある美容室、
HIROO WORKS、WORKS azabujubanと繋がっています。
どちらもNYを拠点に活動されている、
山根英治さんのニューヨークドライカット(NYDC )の技術を広めるという、
使命のもと活動されている美容師が集う店です。

東京のWORKSはNYDCに取り組む美容師が集うプラットホームのような役割もあって、
そこで全国から集まった美容師がお互いに、
刺激を与え合ってさらにレベルアップを目指しています。

NYDCはヘアアイロンで髪を伸ばしながら、
一本一本彫刻するように立体的に仕上げるカット。
時間も料金も一般的なカットの倍。その分、カットの再現率や、
スタイルの持ちが素晴らしく、一度体験すると、
このカット以外考えられないという方が多いそうです。
(実際ゆかりさんのサロンは予約は3ヶ月待ち….)

ゆかりさんとは不思議なご縁で、南相馬の友人の紹介で昨年出会いました。
南相馬にご自身の店舗を構えるだけでなく、
毎月広尾・麻布のWORKSに出張して、
南相馬ー東京の行き来しながらの活動を長年続けていらっしゃいます。
(今はコロナの影響により出張は休止中)

多拠点での活動、常に上を目指す事など、
私の理想とリンクする所も多く、すごく嬉しい出会いでした。

ゆかりさんのモデルを務めた事がきっかけで、
昨年は来日された山根英治さんのヘアーショーで演奏させていただきました。

ゆかりさんをはじめ、NYDCの技術を磨いている美容師の皆様の活動を間近で見て、
その勉強熱心さ、探究心、より良いカットを目指す志の高さにとても刺激を受けました。

カットするお客様にとって、何がベストか、常に考えて最前を尽くす事。
サービスする側とされる側という関係ですが、
より良いものを求める姿勢においては、お客様とスタイリストは対等だという事。
そこから生まれる奇跡的な相乗効果。

例えば、撮影で、急にフルートを持ってくるアイディアや、
その後、ショーで演奏する機会に繋がるという事も、
枠に囚われず、常に最高のものを求めているからこそ生まれる嬉しい連鎖反応です。

NYDCのチームの皆様と関わる事ができて、素晴らしい刺激になっています。

今回は、先日お願いしたカットのバージョンアップでゆかりさんの元を訪れました。
最近はエフェクターやコンピューターを使用し、ステージでの顔の角度が変わるので、
どの角度からみても、動きがあって面白い髪型という、
無理難題なリクエストに心よく応えてくださるゆかりさん。

切っているはずなのに、よりボリュームが出たり、長さが出たり、
本当に不思議な技術です。
また新しいバランスになって、これから、この髪型で演奏するのが本当に楽しみ!

ちなみに今のHPのトップページに使わせていただいている写真も、
ゆかりさんのスタイリングです。
この写真は、ゆかりさんの美容室に飾られている写真の撮影の時のものですが、
私も好きに使って良い、と、ありがたい展開で、大切に使わせていただいています。

この写真を使いはじめた時は、ちょうど、
エフェクト+フルートの新しいソロプロジェクト
「青い鷲の13の視点」のシリーズの広告を開始する所で、
新しいイメージとしてぴったりの写真でした。
その後、このシリーズはコロナの影響で、最初の予定とは大分変わってきています。

コロナ禍によりどの業界も変化の時で、美容関係もおそらく苦境であると思います。

NYDCに取り組む美容師さんは本当に勉強熱心で、頭が下がる思いですが、
毎月開催していた講習会は、コロナの影響でストップしているそう。

ただ、そこで立ち止まる事はせず、
リモートの勉強会など、新しい事を考えているそうです。

こういう状況でなかったら、絶対にあり得なかった展開。
それに目を向けると新しい発見がある事を、
ゆかりさんとお話して再認識しました。

英治さんは、昨年のヘアーショーで、NYDCについて、
時間も技術も要するカットだから、料金はどうしても高くなるけれど、
それでも良いカットをすれば、必ずお客様はついてくる、
という事を力強くおっしゃっていました。

これは音楽にも同じ事が言えます。

音楽は目に見えないものだから、値付けは難しいですが、
いつも支えてくださる皆様に本当に感謝の気持ちです。
良いものを作り続ける事において、
お客様と対等な関係だという意識を持つ事で、
一人では絶対にたどり着けない相乗効果を得る事ができます。

違う分野の方で、向上心を持っている方とお話しできる事は本当に良い刺激になります!
ゆかりさん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

NYDCをまだ体験された事ない方、是非一度体験してみてください。
きっと、髪型だけでなく、生き方そのものに素晴らしい相乗効果があると思います。
全国に英治さんの技術を伝える美容師さんがいらっしゃいます。
ニューヨークドライカット、で検索するとお近くのお店が見つかると思います。
女性はもちろん、男性にもとてもおすすめです!

いくつかリンクを掲載します。

・福島県南相馬市にある美容室Faith
https://www.faith-nydc.com

・ゆかりさんの美容室物語 → 岡 高志による美容師ルポルタージュ
http://www.works-nydc.com/reportage/vol1/vol1title.html
↑めちゃくちゃ面白いから是非読んでみて!

・東京の拠点「HIROO WORKS」「WORKS azabujuban」
https://www.newyorkdrycut.com

・NYで活動する山根英治さん Dry Cut を発信するサロン
http://tokamadison.com/eiji-yamane
http://www.diana.dti.ne.jp/~works/eiji/eiji.html

-------------------------------------------------
私を含め、複数の活動拠点を持つ人間にとっては、悩ましい日々が続いています。
コロナの状況はもちろんですが、世にも恐ろしい「Go To キャンペーン」の脅威です。

緊急事態宣言解除後、そして、県境をまたぐ移動の解禁の目安が出てから、
決まった7月中のライブ。(一つは無観客配信)
1ヶ月前の私はGo Toもあるし、感染症対策をしながら徐々に移動も可能になるだろう、
と希望を持って快諾しました。

ところが…日を追うごとに怪しくなる雲行き。
刻一刻と状況が変わるのは仕方ないとしても、
政府が移動するのは問題ないと言っている以上、
予定をキャンセルするわけにも行かず、
東京入りした瞬間に、Go Toの東京除外が決まりました。

この段階で東京除外になったとて、決まったライブはやっただろうけど、
政府がもっと早く方針をを示してくれていたら、
早い段階での違う判断が可能でした。

しばらく滞在していた福島の皆さんにも、
お別れの挨拶もできないまま、
ライブ後は移動も諦め、
できる限り出歩かないようにしています。

幸い、無症状の人を対象としたPCR検査
(例えば、海外や県をまたいだ移動をする人が陰性証明をしたい場合が対象で、
症状のある方との接触がない)を行う民間の診療所があるようなので、
今、その情報を調べています。
値段は高額ですが、移動する場合は安全には変えられないという事と、
補助金で申請できそうなので、もしも本当に申請できたら、
私たち、人前でパフォーマンスをする職業にとっては、本当にありがたいです。

コロナ禍になる前から、東京と地方を行き来する生活を送っていたからこそ、
いざ、地方で感染者が出た時の誹謗中傷や差別の状況を目の当たりにして、
その状況についての自治体のフォローのなさに、心底驚く日々です。

「未知のウイルス」という恐怖。
「怖い」という感情を持ってしまうと、冷静な判断が出来なくなり、
根拠がない誹謗中傷に結びつきます。
コロナの感染者は罹りたくてかかった訳じゃないし、
一刻も早く回復するよう、最もケアすべき対象です。
地域全体が心の余裕を失って、パニックになっている状況で必要なのは、
早い段階での専門家による心のケアです。

どこの自治体も、コロナの状況を伝える発表をする時に、
最後に「感染者に対する誹謗中傷はやめてください」との一文を明記していますが、
恐怖でパニックになっている状態の人はその一文に目を通さないし、
読んだとしても意味が理解できないと思います。

その点、Go To キャンペーンの唯一のメリットは、
全国各地の自粛警察の活動が一時的に収まった事。
政府がGo といっている以上、自粛警察も活動できません

今、とても心が痛いのは、感染拡大の影響が心配される鹿児島県・与論島の状況。
ものすごくホスピタリティのある島だからこそ、起きてしまった悲劇です。

島を訪問した人はもちろん責められないし、
ホスピタリティ溢れる島民性を考えると、受け入れるほうも歓迎したい。
感染症対策はお互いした上で、信頼関係を持って行動し、
その結果、感染が広がったとしても、最低限の保証(病院の手配・移送など)はするけど、
実地で起きる誹謗中傷や、差別への配慮、心のケアは自己責任でお願い。というのが、
Go Toキャンペーンの本質だという事がはっきりと示された事象だと思います。



(2011年 かりゆしバンドの晢さんと 与論島にて)

与論島のかりゆしバンドの晢さん、美也子さんとは、
10数年に渡って一緒に音楽制作をしています。

民謡(土地に伝わる音楽)の力強さを初めて教えてくれたのも、
音楽のルーツを辿ってインドのバウル、
(ユネスコ世界文化遺産に登録されている吟遊詩人)の、
グルジー(当代)を訪ねる旅に一緒に連れて行ってくれたのもかりゆしバンドでした。
2013年に福島の民謡の先生方と民間レベルでの交流を図りました。
(風と大地の音楽祭・福島県南相馬市/ 与論島 両方で開催)

自分の仲間が、多少の犠牲は切り捨てるという政府の政策によって、
命の危険に晒されている状況は、決して許す事ができません。

与論島の状況が一日も早く終息し、感染者の方が回復し、
恐怖に支配されてしまった方の専門家による心のケアが十分にされる事を切に願います。

同時に、人が移動する事によって感染症の被害が広がってしまう現状は、
はるか昔、社会の中で音楽や芸能の概念が形成された時から続いてきた、
表現の方法を根幹から揺さぶっているように感じます。

物理的に移動しながら、音をつなぎ、新しいものを生み出す行為よりも、
インターネットを通した交流や、バーチャルでの世界でクリエイトしていくことが、
今、私たち表現者のやるべきことなのかもしれません。

試行錯誤の日々。政府が示す方針により、正確な状況がつかめず、
予定が立てられない事へのもどかしさはありますが、
不思議とライブで対面で演奏できない事に対するストレスはほとんどなくて、
配信のシステムの勉強は最高に面白いし、
私たちの時代の音楽はこれから相当面白くなる予感しかしません。
パラダイイムシフトとはこのような事を言うのでしょう。

与論島の晢さん、美也子さんとも、リモートでの作品作りの約束をしています。
恩人Nさんに初めて与論島に連れていって頂いて、
かりゆしバンドに飛び入り演奏させて頂いた時、
晢さんが最初におっしゃった一言をずっと覚えています。

「これからも芸を磨いていってくださいね」と。

駆け出しのジャズミュージシャンだった当時の私は、
新しいクリエイティブな音楽を探し求めていて、
自分がやっている事が「芸」だと認識がなかった。
だからこそ、晢さんの言葉は強烈に響いたし、
その「芸」は一生かけて磨く事できる、光輝く玉のような宝物なんだ、
ということを知ってすごく嬉しかった。

晢さん、美也子さんとこれからも一緒に創造できる事が本当に嬉しいです!
どうか、この大変な状況を乗り越えてください。
また会える日まで芸を磨き続けます。
-------------------------------------------------


Edwina Hoerl のブランド20周年アーカイブセールに行ってきました。
10年近く愛用しているブランド。衣装提供していただいたり、
コレクションにモデルとして参加したり、
長年とても良いお付き合いをさせていただいています。

下の記事の動画でも着ているシワ加工の白いブラウスは衣装として100回ぐらい着たし、
あと100回着たい!

今回はカフカの「夢」をモチーフにしたコレクションから新しい衣装をチョイスしました。
「please — consider me a dream 私を夢だと思ってください」
コレクションにつけられたタイトル通り、夢か幻か、儚くもリアルな質感の生地。
ステージで着るのが本当に楽しみ!

夢といえば話は変わりますが、
友人のBenedict Taylorが音楽を担当し、
素晴らしいインドの女優Radhika Apte が初監督をしたショートムービーが、
国際的な映画祭 Palm Spring International にてSleepwalkers が賞を受賞したそう。
おめでとうございます!RadhikaはBeneと一緒にロンドンでは会っていたのですが、
昨年、彼女が一日だけの仕事のために日本にきて、超ハードスケジュールの合間を縫って、
一緒にお寿司ランチを食べたのがとってもよい思い出です。
すっごくチャーミングな女性!これからもお二人のますますのご活躍を祈っています。






話は戻って、こちらはEdwinaの最新コレクションのアートワーク。
デザインは私の青い鷲シリーズのフライヤーのデザインを担当してくださっている、
スイスのデザインチームso+baのAlex Sonderegger。唯一無二の世界観です。
一緒に仕事ができて本当に幸せです。

ファッション業界は今後ますますOn Lineの需要が高まる予想だそうですが、
Edwinaはその中でも対面で販売する事を大切にしたいと話します。

ショップに入った瞬間に、「Miyaちゃんはこれが似合うと思うわ」と、
おすすめの服を持って着てくれる事、
それが自分ではなかなか選ばない服だとしても、着てみるととっても気にいる事。
こういうプロセスが自分をさらに成長させてくれます。

私は衣装に加えて、前から欲しいと思っていた、
Edwinaと奈良の職人との共同企画で製作された雪駄を、
寳玉氏はロバート・ラロッシュのメガネとサングラスを購入してご満悦の様子。
王様になったような気分でお店を後にしました。

今回のSaleは6月28日まで。是非お出かけください!
-------------------------------------------------
6月19日、喫茶茶会記でのヨーガ講師の青木陽佳さんとのコンサート
「南無観 からだがよろこぶコンサート」配信ライブ、無事に終了しました。
アーカイブをしばらく残します。是非ご覧ください。
呼吸を合わせて、繰り返し見ていただくことも、とってもオススメです。
無料でご視聴いただけます。応援チケットもございます。
もしもイイね!と思っていただけたら、是非応援よろしくお願いいたします。



今回、初の配信ということで、
一楽義儀さんがオススメしてくださったカメラのスイッチャーなどの新機材を投入、
当日まで必死に勉強して本番を迎えました。
何しろ、不慣れな上に幾つものプログラムを組み合わせるので、
初めての環境で予期せぬトラブルが起きないとも言えない状況。

会場の喫茶茶会記の全面協力(ありがとうございます!)のもと、
必死で組み立てて、なんとか本番までにリハーサルもして、いよいよ配信を迎えました。

結果は大成功!本当に嬉しかったです。
今の世の中の状況がなければ、
自分で機材を全部準備して配信をするなんて、夢にも思いませんでした。
新しいチャレンジができたこと、
素晴らしい会場を提供してくださった喫茶茶会記と、
いつもクリエイティブな刺激をくださる陽佳さんに心より感謝です。

陽佳さんと展開している「からだがよろこぶコンサート」シリーズは、
「音とからだ」の関係性を大切にしています。

陽佳さんのガイドにより、からだを整えてから音を聴く(演奏する)と、
からだの響き方が全く変わって来るのです。小さな繊細な音もとっても豊かに響きます。

これは初めてアコースティックでやった時の発見でしたが、
今回、配信、そしてエフェクトを含めた表現でやってみても、
同じ手応えを感じることができました。

アコースティックでも電子的な表現でも、
良い音をお届けしたいという気持ちを大切にすれば、
どちらでも本質は変わらないことを確認できたのは大きな収穫です。

これからは表現の方法はますます豊かになると思います。
アコースティックも、エレクトリックなアプローチも、
どちらも持っていることで、相乗効果でお互いが良くなるでしょう。

これからが楽しみです。

陽佳さんが書いてくださった素敵なコメント、是非シェアさせてください。
-----------------------------------------
リハーサル時:「今日の遠隔リハーサルは大成功で、
ノートPCのスピーカーで聴いている音が、
まるで高級スピーカーのように聞こえるという体験ができました」

FBより:「ぜひご一緒に深呼吸をしたり、呼吸に集中したりしてみてください。
うまくいけば、環境にかかわらず、自分の持ち物である体と呼吸だけで、
すばらしい音楽・音響体験ができるはずです」
-----------------------------------------
↑まさにこの通りの体験でした。
自分の持ち物である体と呼吸だけで、より豊かな時間を生み出すこと。
音楽をやっていて本当に良かった!と思う瞬間です。

これからも素晴らしい仲間と良い作品を創ってまいります。
ライブでご視聴くださった皆様、本当にありがとうございました。


配信翌日は、人生最大の頭痛で目が覚めました。
歯が痛いのもあったのだけど、おそらく機材のことで頭を使いすぎたのでしょう。
この日は3ヶ月もお借りした龍笛と神楽笛を先生にお返しするという、
重大ミッションがあり、ロキソニンを二錠飲んでお稽古の場である千石の一行院へ。

四月に南相馬の男山八幡宮の例大祭での奉納演奏にて、
雅楽隊の一員として龍笛を演奏させていただく予定でした。
本当に嬉しい急なお話だったのすが、やるからには徹底的にやりたくて、
いくつかのツテを辿って、伶楽舎の八木千暁先生をご紹介いただきました。
状況をお伝えしたら、快くお稽古していただけることになったのが3月初め。

しかもありがたいことに、
素晴らしい楽器を祭典用にお貸しいただけるとのこと。
結局、残念なことにコロナでお祭りは中止になり、
緊急事態宣言で身動きが取れなくなってしまいました。
先日やっと社会が動き出したことで、笛をお返しする日がやってきました。

図らずも3ヶ月も笛をお借りしたまま、練習し放題。かなりラッキーでした!
本当にありがとうございます。

八木先生のご指導を受けて、素晴らしい音色を拝聴して、
私はやっぱり笛の音色が好きなんだ!と確信します。

無条件に心が喜びます。
頭痛も吹き飛びます。

先生の表現を聴いていると、雅楽は表面上は穏やかで平坦なようでいても、
内部で瞬間瞬間にとてつもなく細かい技術的な作業が行われている事がわかります。

すごく魅力的です!
雅楽の表現をもっともっと知りたいです。
もう、続けるしかないです。

3ヶ月ともに過ごした楽器とのお別れは、思いのほか寂しく、
心にぽっかり穴が空いたよう。
まずは自分の龍笛を入手する段取りから…徐々に進めてまいります。

-------------------------------------------------

6月19日、開催予定の喫茶茶会記での南無観は内容を変更し、無観客配信といたします。現在鋭意準備中!詳細は南無観のページにてご覧ください。



-------------------------------------------------
本当に大変な状況ではありますが、
今は、何のために音楽をやっているのか、
自分にとって本当に大切なものが見えてくる瞬間でもあります。

音楽と繋がって生きるという選択をした時から、
どんな状況でも自分の中の音楽の歩を止める事はできません。

この状況が落ち着いて、皆で安心して集えるようになる日が来た時に、
今延期になっているライブやさらに新しい活動が待ち構えています。
準備することが山のようにあります。

今まで棚上げして来た事に取り組む絶好のチャンス。
まさに、今やらなかったら、いつやるの?という事がたくさんあります。

それはそれで続けつつ、日々、自分の癒しのための音楽も、見つめています。

さて、今やらなければ一生できない事、
一番はエレクトロニクスやシンセサイザーの仕込みですが、
その前に目星をつけておきたい事は、邦楽古典の練習の道筋をつける事。

能管のお稽古からご縁が繋がって、福島県南相馬市の雅楽隊の一員として、
神社の例祭での奉納演奏に参加する予定でした。

急に決まった事で、日数がない中、急遽、龍笛の先生をご紹介していただき、
なんと怜楽舎の八木千暁先生に習える事になりました。

本当にありがたい展開で、急な状況にも関わらず、
最大限(以上)のサポートをしていただきました。
音楽の神様のお導きで出会えた事に、ただただ感謝です。

今回の雅楽会への参加の経緯の詳細は省きますが、
たまたま正式なメンバーの方が参加できない時の補欠のような形で参加でした。

表現の幅を広げるために、能管のお稽古を続けつつも、
正式に邦楽の合奏に参加できる事はないだろう、と思っていたので、夢のような展開でした。

雅楽用の笛は持っていなかったので、
貸し出し用の龍笛、プラスチックの菅を地元でレンタルしたのですが、
正直行って、和笛の素人の私でも、物足りない響きでした。
ただ、意外と律は安定しているし、吹き口のストレスはないので、
初心者はお試しとしては良いかもしれません。

問題は、雅楽の演奏で使用するもう一つの笛、
日本古来の楽器で雅楽で使用される横笛の中でももっとも高貴な笛とされる神楽笛。

こちらも地元で余っていた笛をお借りしたのですが、
これが、もう楽器と呼べる体となしていないのです。

(念のため、雅楽会の正式なメンバーはもちろん本物の楽器を使用しています。
私の参加がレアケースなのでこのような事態に)

音が出たり、出なかったりと、ムラがあり、仮に出る時も、
かなり押さないと安定しない。
私の技術不足かもしれないと、能管の師匠に見ていただいたらやはり粗悪品とのこと。
何でこんなものが市場に出ているのか謎はいずれ解けます。

神聖な儀式で使用する笛がこの状態では、
ミスするのが目に見えて、あまりに恐ろしく、
何とか状態の良い笛を調達しようと決めました。

最初はオークションで適当なものが見つかるだろう、と甘く考えていたのですが、
現実はほど遠く、日本の笛の現状についてあまりにも何も知らなかった事に気がつきました。

能管の師匠、一噌幸弘さんによると、
全国各地の民俗神楽や地域に伝わる伝統芸能で使われる笛は本当に様々な種類があって、
今は「篠笛」という事で統一されているけれど、
もともとは地域ごとに音律も違うものだそう。
名前も「お笛」と呼ばれて、本来はその地域を出る予定がないものですから、
ごくごく一部でのみ使用されている「お笛」が無数にあったそうです。

何と豊かな事でしょう!

それとは別に、雅楽で使用される笛は三種類あって、
龍笛・高麗笛・神楽笛、それぞれ演奏される曲ごとに使い分けます。

雅楽は日本を代表する伝統文化の一つで、宮中で演奏されるもの。
大切に継承されているもので、きっときちんと学びたいと思ったら、
入門編でも色々な種類があるだろう、と思った私が大間違いでした。
以下、Wikipediaの引用ですが、民間への雅楽の普及には多くの問題があるそうです。
—————————————————————————
  • 伝統的製法の楽器や舞楽装束は元々需要が殆ど無かった事もあり、職人の技量の維持や技術の継承が難しくなってきている。具体的に一例を挙げると割管という龍笛や篳篥の製作技法を持つ職人は今や数人しか残っていない。
  • 雅楽の民間への普及は進んでいるものの、実力のある指導者が少なく寺社などで技量を問われず慣習によって演奏を任される場合が多いため技量の低い団体が非常に多くなっている。さらに技量の低い者が指導を行い、間違った演奏方法、舞楽の舞い方が広まるという悪循環に陥っている。また、寺社の関係者の場合は儀式のために仕方なくやっているという意識の者も多く技量向上に関心を示さないというケースが多い。
  • 宮内庁式部職楽部においては楽師の定員が少なく、年間の活動時間の大半を洋楽に取られているため雅楽の技量の維持が難しくなっており若手の楽師に細かい技法の伝承がうまくなされていないのが現状である。
—————————————————————————

まさに、レンタルの神楽笛の質がこの悪循環を物語っています。
これは笛にかかわる人間として、看過できません。
何としても、吹奏の喜びのあるきちんとした楽器を、
手に入れるという意欲がメラメラ燃えてきました。

種類を揃えなければいけないという難点はありますが、
きちんとしたもので、フルートの頭部菅銀モデルよりちょっと安いぐらいの値段で購入できます。

それでも一度の急な出費としては、結構大きく、ゆっくり選ぶ日数もありません。
いずれきちんとしたものを買うとして、今回の例祭では、
どうにか儀式で使えるクオリティの楽器をレンタルする方法はないか、
頭をフル回転させつつ、音楽の神様に猛烈にお願いしました。

見事にその願いが届いて、最初の龍笛のお稽古の日、
状況を察した先生が、例祭まで使って良いですよ、
と予備の楽器を貸してくださったのです。
大切な笛を貸し出す事の大きさはものすごく理解しています。
このご恩は一生忘れません。音楽の神様・素晴らしい先生方に心から感謝です。

さて、これらの出来事は全て3月中の出来事。
それからどんどん状況が変化して、結局お祭りは本番数日前にキャンセルが決まりました。

色々ありすぎて、集中して練習できない状況が続いていましたが、
やっとここ数日、心に平安を取り戻して、練習を再開しました。

それにしても、なんて良い楽器なのだろう~!!
吹奏の喜び溢れます。この楽器だったらいつまでも吹いていられます。
実はお借りしている笛は、私の能管と同じ製作者、笛師、蘭照先生の作品です。
そんなところにもご縁を感じます。

そして、能管や龍笛の吹き方や考え方を学ぶ事で、
フルートや洋楽へのアプローチにもとても良い影響があります。
まるで海外に行って違う視点を知る事で、自分の国の文化がより理解できるような関係です。
次回は龍笛の練習で気がついた事を書きます。

-------------------------------------------------
2月下旬から日々変わる状況。気がつけば、4月末まで全ての仕事がなくなりました。
ホテルはキャンセル、ライブは延期。
でもこういうときだからこそ、勉強したい事は山ほどあります。
友人からは本当に困ったら、いつでもバイトを紹介するという嬉しい言葉も。
どんな事をしても、数ヶ月は生き延びる謎の自信はあります。
皆が安心して集まれる日が来たら、ライブは必ず再開するので、
その時に力強く音を発信できるよう、今は力を蓄えています。

そして、現代は対面以外で音を届ける方法がたくさんあります。
この状況を経て、ポストコロナの時代には様々なメデイアを通して、
音楽がますます発展するでしょう。音楽的にはとても面白い事になってきました。
その点は希望を感じています。

音楽は生きるために必ず必要なもの。
その必要となるタイミングは、今のような緊急事態では、人それぞれ違います。
全く音楽に触れたくない、触れる余裕もない方も、
こういう時こそ、好きな音楽に浸りたいという方もいらっしゃると思います。
音楽をシャットアウトした状況でも、落ち着いたときに、
ふとしたときに流れてきた音楽で、癒されたり、力を得ることがあります。
なにがきっかけでその時がくるかわかりません。
私たち表現者は、音楽の力が必要となった時に、すぐに最高の音を提供できるよう、
準備万端にする事が今の役割だと感じています。

緊急事態ではありますが、何が本当に大切かを改めて考えるきっかけでもあります。
この状況を乗り越えたら、生み出される音は今までとは全く違うものになるでしょう。
少なくとも、私はそう感じています。
今、コロナの症状と戦っておられる方の一日も早い回復、
そして、私たちのために最前線で日々全力を尽くしてくださっている、
医療関係者の皆様に感謝を申し上げます。

自粛を要請されているライブハウスや夜の街からの悲鳴が胸に刺さります。
個人としてなんとか生きながらえる事は出来たとしても、
補償なしに、人々が集まるクリエイティブな場所の維持は困難です。
しかし、この状況を脱した時、社会全体がリハビリとして音楽や芸術、
娯楽を必要とする日が必ず来ます。
建築でいえば、一度壊してしまった歴史的価値のある建造物の修復が難しいように、
音楽も一度流れが途絶えてしまうと、二度と取り返す事は出来ません。
芸術文化が後退する事は、人間として成長するチャンスを失う事になり、
社会全体の大きな損失となります。
私たちは今、対面でのイベント開催ができない事は理解しています。
どんな事をしてでも、なんとか持ちこたえるので、
どうか、今後活動を継続できるような業界全体への十分な補償を切に願います。
私を育ててくれた夜の街のエネルギーをなんとしてでも守りたいです。

緊急事態宣言前、名指しで自粛を求められた音楽業界ですが、
各自、単独で判断しなければならない状況は本当に悲惨でした。
それぞれの立場があり、どの選択も私は支持します。
とくにオリンピック延期が決まる前の3連休は、
ライブを開催しても、しなくても、どちらにしろ主催者は本当に苦しい判断だったと思います。
少なくともこの時期にライブを開催した・聴きに行ったお客様は、
苦しい中で音楽の喜びを共有した事は間違いないのですから、
それはそれで重要なことだと思います。

感染拡大防止に努める事と、生きるために必要な活動。
なんとかこれを両立するバランスを探して、それぞれが画策した時期でした。

不要不急で音楽をやっているプロは一人もいません。
それに、私たちはもともと、クリエイティブな事を生業としているので、
どんな状況でも創意工夫をする事に慣れています。
できる限り換気や消毒、席の距離を保った状態で、
なんとか開催する方向を探るのは当然の流れだだったと思います。

今となっては後の祭ですが、一概に3密を避けると言っても、
会場により状況は違うわけで、例えば、何平米に何人まで、とか、何人以上の集会は禁止とか、
数字の目安があれば、イベントの開催の可否の判断がずっとしやすかったと思います。
(2mの距離というのは、当時はポスターに掲載されておらず)

表現者と観客の人数という事で、少し話は逸れますが、
このような危機的状況になると必ず思い出す映画があります。

古い映画ですが、武満徹が音楽を書いている「青幻記」という成島東一郎監督の作品。
(東日本大震災の際もブログに書きました)
沖永良部島の美しくも厳しい自然と母と子の悲しい運命が交錯する物語。
その中で大変印象に残っているシーンが、家を訪ねてきた客人を迎える際、
母屋から少し離れた所にある崖の上で絶景の海を見渡せる四阿(あずまや)で、
客人と対峙して三線を演奏するシーン。
大自然の風を感じる舞台で、向かい合って静かに奏でられる音。
その瞬間、二人は完全に宇宙を共有します。

同じ奄美群島の島の一つ、与論島のかりゆしバンドのリーダー、
哲さんは、「奄美の音楽は、一対一で聴かせる音楽なんだ」とおっしゃっていました。

この考え方は私の創作表現のルーツとして大切に受け継いでいます。

さて、今後の活動ですが、安心して集える日がくる日のために、粛々と準備を進めます。
新しい事にトライする絶好のチャンスでもあります。
今年の目標だった、全て自作で納得のいく音源を作る事はもちろん、
その他にもやってみたい事は山のようにあります。

配信もいずれトライしたいですが、先じてオンラインレッスンを開始しました。
実際にやってみるまで、ネット環境による音質に不安がありましたが、
予想よりはるかにうまくいって、これはこれで可能性を感じています。

対面のレッスンとは違うアプローチは必要ですが、
例え画面越しでも、どういう気持ちで音を相手が吹いているのか、
はっきりと伝わってくることは嬉しい発見でした。
後ほどオンラインレッスンについては詳しく書きます。

家にいる時間が増える今、この貴重な時間を楽しい創意工夫で過ごしたいです。
-------------------------------------------------
レッスンブログ、今月のおすすめCD更新しています。
詳細は写真をクリックしてください。


Vol.67 視点を変えると世界が広がる↑


今月のおすすめCD Zelphabet Vol.E ↑

Can On Music Schoolでは新型肺炎予防対策を実施しております。
詳しくは カノンのFacebook Page をご覧ください。
-------------------------------------------------



目白の古民家ギャラリー ゆうどで開催された「赤と白と黒の物語」を見に行ってきました。
(ありがたい事に一部飛び入りさせていただきました)
ゆうどは面白い出会いがたくさんある場所で、私にとってパワースポットです。
11年に一度、立ち退き問題が浮上するそうで、なんと今がまさにその時。
なんとか、表現者とお客様が安心して集える場所として続いていきますように 祈っています。

ゆうどに書道家の白石雪妃さんのユニット「直書観音」で、
何度も出演させていただきました。

今後も続く事を願っていますが、一応区切り、節目として、
私たちも最後に出演します。 4月14日(火)  直書観音初の夜の開催です。
また詳細は後日お知らせしますが、是非楽しみにしていてください。

さて、写真は「赤と白と黒の物語」で展示されていた、
キルト作家秦泉寺由子さんの作品で、
青竹で染めた白く染めた布を、紅花100%で染めたもの。

紅花は希少なもので、 これだけの大きさの布を染めるために、
必要な紅花の量を考えると、本当にすごいです!

秦泉寺さんによると、紅は日本独特の色だそう。
色々な書物に「紅色」という表現は出てくるけど、
本当の紅色を見る事はなかなかできないそうです。

実際に古い着物で紅色が残っているものはあるけれど、
それはもう風化していて本当の色合いはわからない。
それで、どうしてもご自分の目で見てみたくて、
こうしてこの大きな作品を作られたそうです。

鮮やかでやわらかい赤。みているだけで高揚感があります。

秦泉寺さんの作品は、言葉では伝えられないけれど、
自然の美しさが、ドーンとそのまま心にまっすぐ入ってくるような、そんな気配があります。

この日のゆうどには、ガラス作家の荒川尚也さんや、詩人で翻訳家の内藤里永子さんがいらしていて、まさにパワースポット。とても良いエネルギーでした!

さて、連日、不安なニュースが続きますが、この時期にどれだけ蓄積できるか。
次のステージに立つために、淡々と進みます。

音楽の喜びをどうやって一番良い形で皆様にお伝えできるか考えています。

日々新しい勉強があって「こんな事も知らずに音楽をやっていたのか!」と、
驚く事もあれば、全体を把握できず恐怖を感じて、 逃げてしまいたくなる事もあります。

世界の音楽や音楽とつながっている数学や物理や哲学に目を向けると、
今まで無意識に受け流してきた事も、
全て音楽と繋がる要素がある事に気がつかされます。

子供の頃から将来の夢は音楽家として生きていく事でした。
もし音楽家以外の職業を選ぶとしたら、興味があるのはジャーナリズムでした。

音楽の道に進んでからはその事はすっかり忘れていたのですが、
最近、インターネットで世界の色々なドキュメント番組が見られるようになって、
ふと、その事を思い出しました。

音楽もジャーナリズムも共通していることは「伝える」ということ。
さらに私が面白いと思うメディアは中立の立場で物事の本質を伝えている、と感じるもので、
私が大切にしている音楽にも同じことが言えます。

私は担っている音楽は言葉を使わない世界。
新しい可能性を求めて、今の時代に合う、わかりやすい音の世界の本質をお伝えする事。
ありがたい事に、目標となり、刺激を受ける同志が周りにたくさんいます!

また、お客様と共有出来る空間は私たちにとってものすごく大切な場所で、
良い表現を伝えるという志で、
イベントスペースやライブハウスを運営してくださっている皆様、
一緒に空間を作りあげるスタッフの皆様に本当に感謝しています。

今回のコロナウイルス対策でのイベントの開催の可否は皆それぞれの判断がありますが、
今のところスケジュールに掲載されているライブは予定通り行います。
(一部キャンセルされたものもあります。変更がある際は随時更新しますので、
お出かけ前に必ず確認ください)

開催が決定されたイベントにいらっしゃる方は、どうぞお気をつけてお越しください。
各会場ともできる限りの対策をしています。

3月7日の青い鷲のシリーズも開催予定です。
いらっしゃれなくても、ライブレコーディングをするイベントですので、
後ほど音源でお楽しみいただく事も可能です。
とにかく今は、なるべく楽しい事を考えて、免疫をあげていきましょう。
この時期の仕込み次第で、次のステージが全く変わってくるはず!
そう思うとワクワクします!
-------------------------------------------------
レッスンブログ更新しました。
Vo.66 アナログとデジタル 音のコントロール


-------------------------------------------------
ライブレポートのページ更新しました。

遊佐未森の新しい室内楽 @ 浜離宮朝日ホール


Andy Bolus Japan Tour@ 秋葉原グッドマン

-------------------------------------------------
遊佐未森さんのSalon de Mimo 「新しい室内楽」、
浜離宮ホールでのコンサートのリハーサル。
未森さん、大口俊輔さんのピアノとアレンジ、チェロの越川和音さんとのカルテットで、
嬉しいことに3年続いているアンサンブルです。




プロ活動をはじめたときから、記譜がない世界で仕事をしてきたので、
最初の年は、書いてある音符をその通りに演奏する、という工程は新鮮な体験でした。
新しい事にチャレンジできるというのは、なんとも嬉しいです!
そして3年間、同じメンバーで続けられて、どんどん発見があります。
最高に楽しい体験をさせていただいています。

先日のカノンの即興ワークショップでもお話しましたが、
(そうそう、即興ワークショップのレポート更新したので、ぜひご覧ください)、
西洋クラシック音楽は、記譜の方法の発達と共に、音楽の本質から離れた所があって、
それを理解した上でどうやって書かれた音符と向き合うかが大切だと感じています。

楽曲を深く理解すると、音符の書かれている意味が見えてくる。
昨年末未森さんのクリスマスコンサートのシリーズ、
ギターの西海孝さんとのトリオ。
こちらもありがたいことに、短い期間で同じメンバーで複数回演奏できたので、
毎回更新しつつ、ほとんど暗譜してできるようにして取り組みました。
1曲1曲真剣に向き合った結果、未森さんの音楽がより理解できました。

未森さんの音楽は言葉の魅力もすごいですが、それと音とのバランス、
音楽への深い信頼の世界に、
演奏しながら安心して没入できる事、本当に喜びです。

その経験を踏まえて、今回の大口さんの素晴らしいアレンジに対して、
良い意味で前より力の抜けたアプローチで向き合えるようになりました。

記譜された音楽への取り組み方は、
喜んでその音を演奏したい!というところまで理解できれば、

書いてある音符もそうでないものも、境目がなく自由で立体的な音像。
これが、未森さんのおっしゃている、
喜び溢れる新しい室内楽なのかな、と感じています。

音楽への深い信頼とフレッシュな世界、とっても楽しみです。
---------------------------------------------------

喫茶茶会記での南無観、無事終了しました。
今回のテーマは呼吸でした。
いらしてくださった皆さま本当にありがとうございます。

喫茶茶会記の音環境はもちろん気に入っていますが、
ヨーガが入ることによって、環境に影響されない自分本来の身体を感じることで、
さらに気持ちよい状況が整います。

呼吸を合わせることで、言葉では表せない一体感も生まれます。
まるでフェスにいるかのような気持ちです。
ヨーガの呼吸で身体を整えているので、それぞれが自分の身体を見失うことなく、
独立して存在し、さらに一体感もあるハイブリッドな空間が生まれます。

事前にヨーガをする事で、身体はリラックスして、
でも頭脳は明晰な状態でステージに臨むと、
たとえ自分の音楽であっても普段より深く音楽が理解できる気がします。

シュトックハウゼンが奏者に瞑想を要求したり(時には断食すら!)するのも、
きっとこういう効果の延長にある世界を表現しているからでしょうね。

今まで漠然と取り組んできたヨーガですが、音楽で聞いてくださる方を癒したり、
気持ちよくなっていただきたいと思うと、ヨーガとの共通点がたくさん見つかって、
もっと本格的にヨーガも勉強したいと思っています。

吸う息は交感神経を、吐く息は副交感神経を刺激・作用するそう。
フルートの演奏は必然的に吐く呼吸が長くなりますが、
だから聞いていて心地よいのだね、と陽佳さんが言ってくださいました。
陽佳さんとのコラボレーションで新しい世界を見せてもらっています。
本当にありがとう!
---------------------------------------------------

ライブレポートのページ更新しました。
1月11日青い鷲の13の視点 第1回目スタート!
-------------------------------------------------
昨日は陽佳さんのシヴァナンダヨーガのクラスに参加してきました。
その後、ちかくのカフェで閉店まで金曜日のナムカンのうちあわせ。
陽佳さん、レッスン後お疲れのはずなのに、エネルギーでいっぱい。
やるべきことにフォーカスしていると、力がみなぎってくるのを実感。

今回のナムカン+ヨーガのテーマは「呼吸」。呼吸=生きること。
呼吸を合わせるだけで、会場に一体感が生まれます。
陽佳さんのヨーガのコーナーが加わって、
茶会記でのアコースティックの即興コンサートの理想の環境が整いました。
ヨーガを通して、自分の身体にフォーカスして、
そこから音を聴いていただくと、固定概念や雑念が消えて、
ただただ、素のままの音が入ってきます。それはそれは気持ち良いですよ!

ヨーガの呼吸法に関しては明日、詳しくは陽佳さんから解説がありますが、
呼吸をコントロールすることが「気」だとしたら、音楽は気、そして呼吸そのもの。

陽佳さんのすごいところは、
今でも十分素晴らしいのにもっともっと貪欲に勉強を続けていること。
陽佳さんが学んだ場所の一つ、友永ヨーガ学院は私も10年ぐらい前、
断食コースで会員として通っていた時期があって、
その頃からきっとこう言うご縁がつながっていたのだと思うと感慨ぶかいです。

明日は旧暦の大晦日。心も身体もクリアになること、本当に楽しみです!
---------------------------------------------------
2020年明けましておめでとうございます。
本年も皆様にとって音楽と愛溢れる一年になりますように心より願います。



令和元年は私にとってエレクトロニクスの道がひらけた年でした。
最初に影響を受けたのは坂口光央さん。
もっと一緒に演奏したり、色々と聴いたりしたい、
と思っているうちに、全く別のルートから、
Giga Noise スピンオフに声がかかりました。

そこで一楽儀光さんと運命の出会いを果たします。
流れのままに、気がついたら、機材も揃い、
ひたすら、エフェクターやAbleton Live ! に取り組みました。

エレクトロ二クスの表現は、私にとって、全く新しいものではなくて、
今までの表現の延長線上にあるものなので、

楽曲の表現の中にもどんどん取り入れたいと思っています。
もちろん、全く新しいアプローチにもトライします!

新展開で一番良かったことは、一緒に演奏できるミュージシャンや場所が増えたこと。

ドミューンや瀬戸内国際芸術祭など今までは全くご縁がなかった、
素晴らしいところに出演できたこと、
そして、アメリカから来日したVictoria Shenさんをはじめ、
素晴らしい電子楽器・自作楽器・モジュラー奏者の方と共演させていただきました。

それだけでなく、今年大変お世話になった遊佐未森さんのツアーでも、
ぜひエフェクターを取り入れよう、というアイディアをいただき、
思いも寄らない展開でしたが、これがとってもうまくいって、
この表現の様々な環境での可能性をますます感じています。

チャレンジを成功させてフレッシュな音を作り続ける、
尊敬するミュージシャンと共演できる事、本当に幸せです。

そういえば、最初に影響を受けた二人のミュージシャンの名前に「光」が入っていること、
この文章を書きながら気がつきました。
エフェクトのアプローチは私にとってまさに光の表現です。
これからどうなるか、本当に楽しみ!

そんな音楽の土台となる企画が、1月11日よりスタートします。
下北沢のOTOOTOにて、全部で13回のシリーズです。
数ヶ月に1回のペースで、数年かけて開催します。
全て、フルート+エフェクトのソロです。毎回録音して作品に残します。


嬉しい事に、フライヤーはスイス人のデザインチームso+baが担当してくださって、
写真はNEW YORK DRY CUTのWORKSのチームが全面的に協力してくださいました。
最高の体制でのスタードです!ぜひぜひこのシリーズを見届けてください。

もちろん、エフェクトと対になるアコースティックや能管などの古典の勉強にも、
ますます励んで、喜びの音をお届けして参ります。

1月24日にはヨーガ講師の青木陽佳さんをお迎えし、
即興音楽とヨーガのコンサート「南無観」を開催します。
音響が大好きな会場、喫茶茶会記でのソロフルートです。
何年も続けている企画ですが、
昨年、陽佳さんのヨーガが入り、理想の形に進化しました。



私にとって音楽でとても重要なのは「からだがよろこぶ」という事。
即興音楽にはその要素が強いと感じていますが、
ヨーガは入る事で、より分かりやすく、感じていただけるようになりました。
普段着のままでできる簡単な動きです。
ものすごく気持ち良いですよ!ぜひぜひご参加くださいね。

今回の南無観では、カエルと花の写真のパイオニア、光と色の表現が最高に美しい、
写真家の谷和葉さんが鳥取で撮影してくださった写真に音楽をつけた、
映像作品「Connecting Places」の新作を上映します。

即興演奏を重ねる事で場所と場所をつないでいきます。
Ableton で編集した音を追加する予定で、
Connecting Placesもいよいよ次のステージに突入します。

そんなわけで1月はエレクトロニックとアコースティックの両方で、
最高の環境でのライブからスタートです。

Blog 2019 →
Blog  2018 →